年問わんより世を問え(読み)トシトワンヨリヨヲトエ

デジタル大辞泉 「年問わんより世を問え」の意味・読み・例文・類語

としわんより

《「問わん」の「」は推量助動詞の婉曲用法》年齢多少問題にするよりも、その人がどう生きてきたかを問題にせよ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年問わんより世を問え」の意味・読み・例文・類語

とし【年】 問(と)わんより世(よ)を問(と)

  1. 年齢の多少を問題にするより、その人の過去世渡りが立派であったかどうかを問題にせよ。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「年問わんより世を問え」の解説

年問わんより世を問え

年齢が何歳かを問題にするよりも、過去にどのような人生を過ごしてきたかを問題とせよ。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む