故事成語を知る辞典 「年年歳歳人同じからず」の解説 年年歳歳人同じからず 人の世がはかなく、ある人がいつまで生きているかわからないことをいうことば。 [使用例] 年々歳々、花は同じに美しく咲くが、同じ家に住み乍ながら、人の環境は、変ってしまう[柴田錬三郎*怪談累ヶ淵|1968] [由来] 七世紀の中国の詩人、劉りゅう奇き夷いの詩、「白はく頭とうを悲しむ翁おきなに代わる」の一節から。人の世のはかなさを、「年年歳歳花相あい似たり、歳歳年年人同じからず(毎年、花は同じように咲くが、それを見ている人の中には死ぬものもあって、顔ぶれは変化していく)」とうたっています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「年年歳歳人同じからず」の解説 年年歳歳人同じからず 人の世は年とともに変わり、生まれる者があれば死ぬ者があって、同じ顔ぶれは続かない。自然は変わらなくても、世間は変化する。人の世のはかなさをいう。 [解説] 劉廷芝の詩「代悲白頭翁」の一句。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by