…江戸時代,幕領の代官が支配村々の年貢皆済後,御殿勘定所皆済方へ提出する帳面で,年貢米金(べいきん)皆済目録ともいう。支配所の高を国・郡別や定免(じようめん)・検見(けみ)別とはせずに一括し,本途(ほんと)・見取(みとり)・高掛物(たかがかりもの)・小物成(こものなり)・口米永(くちまいえい)・諸運上分一(ぶいち)などに2升の延米(のべまい)を付し,米蔵(こめぐら)・金蔵(かねぐら)へ納めるべき米金を項目ごとに記し,石代納(こくだいのう)分は内訳して代金を記し,元払(もとばらい)勘定(収支決算)に合わせた帳面で,地方(じかた)三帳の一つ。…
※「年貢米金皆済目録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...