デジタル大辞泉
「帳面」の意味・読み・例文・類語
ちょう‐づら〔チヤウ‐〕【帳面】
帳簿に記載してある事柄。表向きの計算。ちょうめんづら。「帳面を合わせる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐めんチャウ‥【帳面】
- 〘 名詞 〙 物を書くために、何枚かの同型の紙をとじ合わせた冊子。また、その冊子に著した記録。帳簿。ノート。
- [初出の実例]「寺官云。於二帳面一無レ湯。愚云。日録書レ之。引二日録一見レ之。則自二去去年一始有レ之」(出典:蔭凉軒日録‐長享二年(1488)七月一四日)
ちょう‐づらチャウ‥【帳面】
- 〘 名詞 〙 帳面に書かれた事柄や数字。また、表向きの勘定。帳面づら。
- [初出の実例]「此帳つらでは、水も呑れるものではない。一日も隙なしに五六月迄売つけて下され」(出典:歌舞伎・卅三年忌袂白絞(1740)三つ目)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の帳面の言及
【ノート】より
…江戸時代,寺子屋では手習草紙と称して,半紙を綴じたものに手習いの練習をしていた。1887年(明治20)ころには,鉛筆で記入する雑記帳または帳面と呼ばれた和紙(更紙)製のものが小学生の学習用に用いられた。大学ノートは,1884年に東京大学前の松屋が販売したものが最初といわれる。…
※「帳面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 