地方三帳(読み)ジカタサンチョウ

デジタル大辞泉 「地方三帳」の意味・読み・例文・類語

じかた‐さんちょう〔ヂかたサンチヤウ〕【地方三帳】

江戸時代年貢徴収のうえで最も重要な3種の帳簿郷帳年貢割符年貢皆済目録の三帳をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地方三帳」の意味・読み・例文・類語

じかた‐さんちょうヂかたサンチャウ【地方三帳】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の徴税事務上最も重要な三種の帳簿。御成(取)箇郷帳、御年貢可納割付帳、御年貢米金皆済目録をいう。成箇郷帳は各村の村高・田畑反別・年貢取米高などの基本項目を記した台帳。割付帳は各村への年貢令状、皆済目録は年貢の受取を集めたもの。〔地方凡例録(1794)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地方三帳」の意味・わかりやすい解説

地方三帳
じかたさんちょう

江戸幕府代官が年貢徴税事務上作成した諸帳簿のうち、村方よりの年貢徴収において基本となった3種の帳簿。「成箇郷帳(なりかごうちょう)」「年貢可納(おさむべき)割付(わりつけ)(年貢割付)」「年貢米金皆済(べいきんかいさい)目録」をいう。成箇郷帳は、村ごとに取箇(とりか)(年貢)ならびに上納額が定まった小物成(こものなり)(雑税)を記した年貢徴収基本台帳。この台帳には、付加税である口米(くちまい)・口永(くちえい)、出目米(でめまい)・延米(のべまい)、ならびに年々増減する諸運上(うんじょう)・分一(ぶいち)・臨時物は記載されない。年貢割付は、本途(ほんど)物成、小物成、口米・口永、ならびにその年に納めるべき品々を書き記して、代官所から村々へ出された年貢賦課状。これは名主(なぬし)を勤めた家に多く残されている。年貢米金皆済目録は、代官支配所領域の石高(こくだか)、本途物成、小物成、高掛物(たかがかりもの)、見取、口米・口永、諸運上、そのほか払物代金などを一口限りに合計して記した帳簿。これは、代官が村々から徴収した年貢米や年貢金を浅草御蔵(おくら)や江戸御金蔵(ごきんぞう)へ納入したのち、年貢米金皆済目録を帳面に仕立て、代官が調印し、御殿皆済方へ提出した。村々へはその年貢が完納されると村方皆済目録(年貢皆済目録)が出されたが、それを総計したものが年貢米金皆済目録と考えられる。

[川鍋定男]

『大野瑞男「幕府勘定所勝手方記録の体系」(『史料館研究紀要』第5~7号所収・1972~74・文部省史料館)』『大石久敬著、大石慎三郎校訂『地方凡例録 下』(1969・近藤出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地方三帳」の意味・わかりやすい解説

地方三帳【じかたさんちょう】

江戸時代,年貢(ねんぐ)徴収のため幕府が作成した基本帳簿である成箇(なりか)郷帳(取箇(とりか)郷帳ともいう),年貢割付年貢皆済目録の三つをいう。成箇郷帳は各村の本途物成小物成高掛物など一切の課税対象高,反別租額定免検見(けみ)の別などを記す。割付帳は決定した租額の内容と納期を記す。皆済目録は納税完了後代官から各村に発行される帳簿。
→関連項目年貢年貢割付状

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「地方三帳」の解説

地方三帳
じかたさんちょう

江戸時代,貢租徴収のための基本的な帳簿
御取箇郷帳 (おとりかごうちよう) (各村の村高や反別など基本的事項を記載)・御年貢割付帳・御年貢皆済目録 (かいさいもくろく) の3帳をいう。1649年ころ天領でととのえられ,諸藩もならった。郷帳は毎年5月末,割付帳は12月,皆済目録は2月ごろ作成された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の地方三帳の言及

【地方】より

…地方勘定帳は代官所において毎年作成する租税を主とする決算帳簿である。なお,地方三帳は成箇郷帳(なりかごうちよう),年貢割付,年貢皆済目録の3帳をいい,貢租納入事務上重要な帳簿であった。また地方役人は代官およびその下僚の農政に携わる役人,地方書は農政に関する書物の総称,地方三役は村方三役ともいい,名主(庄屋),組頭,百姓代をさすなど,地方と冠する語は農政の意である。…

【年貢皆済目録】より

…江戸時代,幕領の代官が支配村々の年貢皆済後,御殿勘定所皆済方へ提出する帳面で,年貢米金(べいきん)皆済目録ともいう。支配所の高を国・郡別や定免(じようめん)・検見(けみ)別とはせずに一括し,本途(ほんと)・見取(みとり)・高掛物(たかがかりもの)・小物成(こものなり)・口米永(くちまいえい)・諸運上分一(ぶいち)などに2升の延米(のべまい)を付し,米蔵(こめぐら)・金蔵(かねぐら)へ納めるべき米金を項目ごとに記し,石代納(こくだいのう)分は内訳して代金を記し,元払(もとばらい)勘定(収支決算)に合わせた帳面で,地方(じかた)三帳の一つ。置証文(年季証文),当証文(一年季証文と長年季証文の最後の証文)と皆済目録との照合の後,勘定奉行に皆済届を出す。…

【年貢割付状】より

…御成箇割付(おなりかわりつけ),可納割付(かのうわつぷ),免状,下札(さげふだ)ともいう。幕領代官所には年貢割付あるいは下帳・元帳という台帳が作成される例があり,成箇郷帳(なりかごうちよう)(取箇郷帳),年貢皆済目録(ねんぐかいさいもくろく)とともに地方(じかた)三帳と称し,農村支配のための基本的な年貢徴収の帳簿であった。毎年,秋の収穫前に検見(けみ)を行い,その結果にもとづいて作成される。…

※「地方三帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android