普及版 字通 「幵」の読み・字形・画数・意味
幵
6画
[字訓] たいらか
[説文解字]

[字形] 象形
(かんざし)二本のならぶ形。〔説文〕十四上に「二干對
し、上の
なるに象るなり」(段注本)とあり、〔段注〕に「干は
ち竿の省なり」とするが、
(しんけい)の象と見るべきである。齊七上もまた「禾麥(くわばく)穗を吐き、上
らかなるなり」とするが、
の立ち並ぶさまで、祭事に婦人の
飾(しんしよく)を加える形。祭事を齋(斎)といい、祭事に従う婦人を
(せい)・
(せい)という。その高低あるを參(参)といい、上部は
の参差(しんし)たる形。〔説文〕の「幵は
なり」とは「斉平」の義と同じく、
の状をいう。[訓義]
1. たいらか。
2.
の初文、こうがい。3.
と通用する。[声系]
〔説文〕に幵声として
・
(刑)・
・
(形)・
(研)・
など二十三字を録する。
と
の二声に属するものが多い。刑・形はもと井(けい)に従い、刑は手枷(てかせ)の形、形は範型の形である。
は幵の繁文。
が竹に従うのと同じ。開を幵声とするが、開は
(きよう)(廾)に従い、両手で門戸を開く形である。[熟語]
幵零▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

