幸崎神社(読み)さいざきじんじや

日本歴史地名大系 「幸崎神社」の解説

幸崎神社
さいざきじんじや

[現在地名]三原市幸崎町能地 宮谷

能地のうじの中ほどの海に面した丘陵上に鎮座。祭神は応神天皇・神功皇后・比大神・和久産巣日神・宇気母智神・宇迦之御魂神。旧村社。境内社に天満てんま神社・山神やまがみ社・厳島神社・恵美須えびす神社・興氏おきうじ神社がある。明治四二年(一九〇九)竪岩たていわ神社を合祀。「安芸国神名帳」の佐江崎さえざき明神に比定される。

口碑によると、神功皇后が浮幣うつぺい社と当社を同時に創建したと伝える。能地村・渡瀬わたせ村の産土神で、古くは才崎さいざき八幡宮佐江崎さえざき八幡宮とも称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む