能地村
のうじむら
[現在地名]三原市幸崎町能地
末光村の南、瀬戸内海沿岸に立地。「芸藩通志」に「野牛村」とも書くとある。北は標高二五〇―四〇〇メートルの山地で、西の渡瀬村から流れる畑岡川の本支流域と海岸部の緩傾斜面におもに耕地が展開。本能地の字木保から縄文後期の磨製石斧片が出土し、渡瀬村に近い丘陵南面からは横穴式石室をもつ清泰寺古墳が発見された。
中世には沼田庄浦郷に含まれ、忠海(現竹原市)・渡瀬の両村とともに沼田小早川氏一族浦氏の根拠地であった。浦氏は南北朝初期小早川宣平の七男氏実のとき分立し、当村西端の、三ヵ村の境に位置する久津城に拠り、のち忠海村に賀儀城を築城、一族の丸山氏は当村中央部の独立丘陵(一三五メートル)に丸山城を築き、小早川水軍として活躍した。
能地村
のうじむら
[現在地名]新宮町能地
大屋村の北、平野村の西に位置し、栗栖川の中流域に立地する。揖西郡に属し、美作道が通る。慶長国絵図には「くまち村」とみえる。領主の変遷は芝田村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高二四三石余、高二〇〇石余。正保郷帳では田方一五七石余・畑方四三石余。元禄郷帳では高二一一石余。天保郷帳では高二一八石余。延宝七年(一六七九)の龍野藩領郷村高帳(脇坂家文書)によると、免は本田畑五ツ五分・新畑三ツ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 