幼びる(読み)オサナビル

デジタル大辞泉 「幼びる」の意味・読み・例文・類語

おさな・びる〔をさなびる〕【幼びる】

[動バ上一][文]をさな・ぶ[バ上二]幼く見える。子供っぽいようすだ。
「心の―・びた胸を躍らしていた」〈近松秋江青草

おさな‐び・る〔をさな‐〕【幼びる】

[動ラ下二]「おさなびる」(上一)に同じ。
「やはらかにおひれたる物からふかうよしづきたる、をひれ―・れたるといふ心か」〈河海抄・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幼びる」の意味・読み・例文・類語

おさな‐び・るをさな‥【幼びる】

  1. 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙おさなびる(幼━)〔バ上一〕
    1. [初出の実例]「やはらかにおひれたる物からふかうよしづきたる、をひれおさなびれたると云心歟」(出典:河海抄(1362頃)九)

おさな‐・びるをさな‥【幼びる】

  1. 〘 自動詞 バ上一 〙
    [ 文語形 ]をさな・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 幼く見える。子供っぽいさまである。
    1. [初出の実例]「うらみ給けはひをさなびてふくらかに愛敬づき」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む