広沢神社(読み)ひろさわじんじや

日本歴史地名大系 「広沢神社」の解説

広沢神社
ひろさわじんじや

[現在地名]豊田市猿投町 小黒見

延喜式」神名帳に賀茂郡七座として「広沢ヒロサワノ神社」と記す。また三河国内神名帳に「正五位下 広沢天神 坐賀茂郡」と記す。大正一四年(一九二五)の神社法規附録には、社名はみえず、祭神などの詳細は不明。貞和五年(一三四九)猿投神社の年中祭礼記(猿投神社文書)の二月四日条に「小猿投宮御祭地本小猿垣内」、同五日条に「広沢天神祭地本上庭教願垣内ノ内ニアリ、祭ノ次第小猿投同シ」と記し、字後田うしろだの小猿投宮と広沢神社の祭祀を、猿投神社の社人が施行している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む