広瀬藩陣屋跡(読み)ひろせはんじんやあと

日本歴史地名大系 「広瀬藩陣屋跡」の解説

広瀬藩陣屋跡
ひろせはんじんやあと

[現在地名]頓原町頓原村

飯石郡に存在した広瀬藩飛地領を管轄した陣屋。跡地は現在の頓原小学校敷地付近。広瀬藩の封地は貞享元年(一六八四)能義のぎ郡内および飯石郡内で一万五千石と定められ、同三年に五千石、元禄七年(一六九四)に一万石の加増を得て計三万石となり、両郡各一万五千石ずつを領した(「徳川加除封録」など)。これにより飯石郡の郡行政庁が頓原町に置かれ、郡本こおりもとと称された(飯石郡誌)。地元では御陣屋とよぶ。「広瀬町誌」によると、天保一二年(一八四一)頓原町に陣屋を設け、郡奉行をはじめとする諸役人が出張して政務を行ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む