日本歴史地名大系 「頓原村」の解説 頓原村とんばらむら 島根県:飯石郡頓原町頓原村[現在地名]頓原町頓原村・頓原町現頓原町の南東部に位置し、北東から東は和泉(いずみ)村、南は小田(おだ)村(現赤来町)、南西は佐見(さみ)村、北は花栗(はなぐり)村。北部を頓原川が西流し、支流敷波(しくなみ)川は北流して佐見村境で頓原川に注ぐ。南に矢櫃(やびつ)山があり、琴引(ことびき)山に連なる。出雲備後道が通り、広瀬藩の飯石郡陣屋である郡本(こおりもと)の付近に頓原町が形成されている。由来(ゆき)八幡宮が鎮座することから、中世には来島(きじま)庄由来(油来)に含まれていたとみられる。正保国絵図に村名がみえる。慶安元年(一六四八)の油来郷頓原村町帳写によると田方五三町二反余・分米六一一石余、畑方三町五反余・分米一二石余、屋敷数は御役御免屋敷五(うち御蔵・庄屋各一)・御役目屋敷一四。なお同帳写には寛文四年(一六六四)の郷帳による本田高一千八八石余と記されるが、これは頓原村の本田高であろう。同一〇年の泉頓原村検地帳では反別一〇二町九反余・高一千五二四石、屋敷数一三八で、これは和泉村を含む。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by