広狭自在無礙門(読み)こうきょうじざいむげもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広狭自在無礙門」の意味・わかりやすい解説

広狭自在無礙門
こうきょうじざいむげもん

中国仏教で大成した華厳教学において説く十玄門の一つ。十玄門とは,事事無礙法界すなわち現象そのままが不可思議無礙であるとする世界の相を十方面より説示したもので,初めに華厳宗の次祖智儼 (ちごん) が古十玄と称される十玄門を説き,さらに法蔵がこれを改めて,『探玄記』中に新十玄を述べている。広狭自在無礙門とは,新十玄に説かれるもので,空間の広さも狭さも互いに一つになって相互に働きが入り交って障害とならないという意味である。古十玄の諸蔵純雑具徳門にあたるものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む