日本歴史地名大系 「広田堰」の解説 広田堰ひろたせき 青森県:五所川原市広田堰高野(こうや)で十(と)川から取水し、十川の右岸を並行して西流し、広田から北流する。開削年代は不明だが、元禄三年(一六九〇)に堰奉行・下役が置かれており、この時には存在したと考えられ、この後は堰庄屋が置かれた(平山日記)。同書によれば同一〇年・一一年の洪水により堰根が大破し、一一年には「右根壱ケ所、柏木組深井村領有、此度五拾間登せ候」とあり、堰根を深井(ふかい)村(後の中泉村)より高野村まで上らせる普請があり、水下は広田・七ッ館(ななっだて)・真黒屋敷(まぐろやしき)・岡田(おかだ)・唐笠柳(からかさやなぎ)の五ヵ村、二一八町五反七畝であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by