広田寺(読み)こうでんじ

日本歴史地名大系 「広田寺」の解説

広田寺
こうでんじ

[現在地名]四賀村会田

会田あいだ宿の北、殿村とのむらの地に接してあり、会田氏の菩提寺。曹洞宗広沢こうたく寺の末寺で、海野氏系の岩下豊後(会田小次郎)開基、広沢寺四世雪江玄固の中興開山

享保九年(一七二四)「信府統記」に「開山ハ林村(松本里山辺)広沢寺四代雪江和尚開発の禅刹ニテ、草創ハ永正年中ナリ、元来ハ知見ちけん院ト号ス、其故今ニヲイテ其ノ所ノ小名こなヲ知見寺ト唱フ、会田ノ住岩下豊後ト云フ人ノ建立ナリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ちけん 殿村

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む