庄九郎新田(読み)しようくろうしんでん

日本歴史地名大系 「庄九郎新田」の解説

庄九郎新田
しようくろうしんでん

[現在地名]島田市岸町きしちよう・岸

岸村の内に四ヵ所の飛地に分れて存在する。「掛川誌稿」によれば慶長九年(一六〇四)大井川洪水で荒地となった岸村内の地を田中藩主西尾隠岐守忠成領時代の承応二年(一六五三)に庄九郎の先祖松野利兵衛が開墾し、はじめ岸新田と称した。明暦二年(一六五六)に高二一石余。宝永二年(一七〇五)から庄九郎新田と改称。元禄九年(一六九六)検地により高六五石余となったという。元禄郷帳には岸村の枝郷、「古ハ岸新田」の頭注で庄九郎新田とみえ、高六五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む