デジタル大辞泉
「庇ふ」の意味・読み・例文・類語
たば・う〔たばふ〕【×庇ふ/▽貯ふ】
[動ハ四]
1 害などから大切に守る。かばう。
「与一殿討たれ給ひぬと聞きて後は誰ゆゑ身をば―・ふべき」〈盛衰記・二〇〉
2 大切にしまっておく。蓄える。
「生り物類なら何にても、―・うて虫は入れまいに」〈浄・八百屋お七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たば・うたばふ【庇・貯・惜】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 大切にしまっておく。貯える。また、出し惜しみをする。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「樊於期が首あり。是を後日までたばひ置くに由なし」(出典:源平盛衰記(14C前)一七)
- ② ( 多く「命(身)をたばふ」の形で ) 他の害から守り助ける。かばう。
- [初出の実例]「世を渡る思、命をたはう志、彼も此も共に同じ」(出典:海道記(1223頃)手越より蒲原)
- ③ あらわにしないようにする。露骨に表わさないようにする。
- [初出の実例]「重忠も申しかかりたる事なれば、言葉もたばはず、伸び上り」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 