浄瑠璃,歌舞伎のヒロインとして有名な江戸時代の女性。江戸本郷追分の八百屋太郎兵衛の娘という。1682年(天和2)12月28日,駒込大円寺から出火,東は下谷,浅草,本所を焼き,南は本郷,神田,日本橋に及び,大名屋敷75,旗本屋敷166,寺社95を焼失,焼死者3500名という大火があった。その際,家を焼かれ,駒込正仙寺(一説に円乗寺)に避難したお七は寺小姓の生田庄之助(一説に左兵衛)と恋仲となった。家に戻ったのちも庄之助恋しさのあまり,火事があれば会えると思い込み,翌年3月2日夜放火したがすぐ消し止められ,捕らえられて引廻しのうえ,3月29日鈴ヶ森の刑場で火刑に処せられたというのが実説である。吉祥寺門前に住むならず者の吉三郎が,火事場泥棒をするためお七に放火を勧めたという。西鶴の《好色五人女》(1686)や浄瑠璃,歌舞伎で取り上げられるにつれ,お七が焼け出された1682年の大火をお七が放火した火事のように脚色し,〈お七火事〉と呼ぶようになった。
執筆者:池上 彰彦 火刑の3年後,西鶴の《好色五人女》の刊行で名高くなり,元禄期(1688-1704)には歌祭文にうたわれて,小姓吉三とともに浮名を流した。歌舞伎では《お七歌祭文》(1706年春,大坂嵐三右衛門座,吾妻三八作)が最も古く,嵐喜代三郎のお七で大当りとなり,翌年の顔見世に江戸中村座に下り,好評を博した。今日に伝えられるお七の紋所〈丸に封じ文〉は喜代三郎の紋が転化したもの。浄瑠璃《八百屋お七恋緋桜(こいのひざくら)》(1717),《伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)》(1773)などがあり,歌舞伎では多く曾我の世界に結びつけて脚色され,八百屋お七物の一系統を形成した。《其往昔(そのむかし)恋江戸染》(1809年3月,森田座,福森久助作)で,5世岩井半四郎がお七を演じ,浅葱麻の葉鹿の子の着付を用い,お七の形象が定着した。そのほか河竹黙阿弥にも諸作があり,恋に死ぬ女性として共感を得た。近代に入ってからも岡本綺堂,真山青果らが劇化している。
執筆者:小池 章太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)などのヒロインとして有名な女性。巷説(こうせつ)によると、江戸本郷追分(おいわけ)の八百屋太郎兵衛の娘で、1682年(天和2)12月28日に駒込(こまごめ)の大円寺から出火した大火で同地の正仙寺(一説に円乗寺)に避難した際、寺小姓生田庄之助(いくたしょうのすけ)(一説に左兵衛)と恋仲になり、家に戻ったのち、吉祥寺(きっしょうじ)門前に住むならず者吉三郎にそそのかされ、火事があれば庄之助と会えると思い込み、翌年3月2日夜放火して捕らえられ、同29日鈴ヶ森の刑場で火刑に処せられたという。これが小姓吉三(きちさ)とのいわゆる「お七吉三」の悲恋物語として、3年後には井原西鶴(さいかく)の『好色五人女』に扱われ、元禄(げんろく)(1688~1704)ごろには歌祭文(うたざいもん)にうたわれて有名になり、広く劇化されるようになった。浄瑠璃では紀海音(きのかいおん)作『八百屋お七歌祭文』(1704)に始まり、代表作は菅専助(すがせんすけ)の『伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)』(1773)。歌舞伎では最古の作といわれる『お七歌祭文』(1706)でお七に扮(ふん)した嵐喜代三郎(あらしきよさぶろう)の定紋「丸に封じ文」が、舞台のお七の紋として固定、また福森久助作『其往昔恋江戸染(そのむかしこいのえどぞめ)』(1809)で5世岩井半四郎の着た麻の葉鹿(か)の子の着付が、お七の衣装の型になった。これらのお七は、恋人の吉三に会うため、禁制の半鐘または太鼓を打つ「櫓(やぐら)」の場面が中心になっている。なお、近代に入ってからも岡本綺堂(きどう)、真山青果(せいか)らの戯曲がある。
[松井俊諭]
(渡辺保)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1666~83.3.29
江戸前期,江戸本郷の八百屋の女。1682年(天和2)12月の大火で檀那寺に避難した際,寺小姓と恋仲になり,翌年再会するために放火未遂をおこして鈴ケ森で火刑となった。火刑の3年後,井原西鶴(さいかく)の「好色五人女」にとりあげられて有名になり,その後,歌祭文・歌舞伎・浄瑠璃などにも登場した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…4幕。通称《八百屋お七》《天人お七》。福森久助作。…
…浮世草子。井原西鶴作。1686年(貞享3)刊。5巻25章。各巻すべて当時の歌謡,演劇,歌祭文などで喧伝された著名な事件をとりあげたモデル小説。巻一〈姿姫路清十郎物語〉は,手代清十郎と主家の娘お夏との恋をとりあげ,その駆落ち,清十郎の冤罪(えんざい)による処刑,お夏の出家を描いている。巻二〈情を入れし樽屋物語〉は,樽屋の女房おせんと麴屋(こうじや)長左衛門との姦通が樽屋によって発見され,おせんは自害し,長左衛門は処刑される。…
…1682年(天和2)11月から翌年2月にかけて,江戸で頻発した大火の見聞記で,細かい記録とともに,物語風に火災現場で活躍した人や放火犯人の様子などを書いている。とくに第11巻から第13巻までは,八百屋お七の事件を詳しく取り扱っていて,西鶴の《好色五人女》の素材として参考にすべきものが少なくない。【野田 寿雄】。…
…しかるに人口の集中により,都市は内部に多数の貧民をかかえることになって,物取り目的の放火や衝動的な放火が相次いだ。江戸における名高いものに八百屋お七(1683処刑)の放火および目黒行人坂(ぎようにんざか)の大火(1772)がある。前者は小説,浄瑠璃,歌舞伎にとり上げられ伝説化した事件であり,後者は明暦の大火(1657)に次ぐ大火災(明和の大火)であった。…
※「八百屋お七」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新