序口(読み)じょのくち

精選版 日本国語大辞典 「序口」の意味・読み・例文・類語

じょ‐の‐くち【序口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事のはじまり。くちあけ。発端
    1. [初出の実例]「冗談いふなよ。まだほんの序の口ぢゃァないか」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉二夫婦)
  3. 相撲力士階級の一つ。番付面にのせられる力士の最下位で、序二段の下位。また、その力士。「前相撲」「本中」「新序」の番付外とちがい、序ノ口になると持給金がつく。上の口。〔東京風俗志(1899‐1902)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む