底無(読み)そこなし

精選版 日本国語大辞典 「底無」の意味・読み・例文・類語

そこ‐なし【底無】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の底がないこと。また、そのもの。底抜け
  3. ( 形動 ) どこまでも限りなく深いこと。際限のないこと。行き着く所がないようにはなはだしいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「五尺の軒から底無しの花曇りの空を仰いだ時」(出典:菊池君(1908)〈石川啄木〉四)
  4. 大酒飲み大酒家。そこしらず。
    1. [初出の実例]「底なしや玉にもぬけるあられ酒〈惟中〉」(出典:俳諧・俳諧三部抄(1677)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android