底金頭(読み)そこかながしら

精選版 日本国語大辞典 「底金頭」の意味・読み・例文・類語

そこ‐かながしら【底金頭】

  1. 〘 名詞 〙 ホウボウ科の海産魚カナガシラ近縁種で、体形、体色ともよく似ているが、全長二〇センチメートルと小形。胸びれは大きく、その内面には鮮やかな緑黄色域がひろがり、その縁辺赤黒色。また、胸びれ下部三軟条は遊離し、感覚器官となっている。沖合の貝殻まじりの砂底に多い。食用とする。本州中部以南、東シナ海に分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む