…(1)~(3)のいずれの応答も,外界へ開かれた体がその独立性を発揮する現象で,体の内部環境の恒常性を維持する重要な機能である。(1)感覚器官 光を受容する視覚器や,音の振動を受容する聴覚器のように刺激が物理的因子によってなされる感覚器と,味覚器,嗅覚(きゆうかく)器や,内部環境を検知する血液ガスの情報受容器のように化学的刺激を受容する感覚器がある。受容器と効果器(筋肉や腺)の間には,興奮を伝達する神経系が介在していることが多い。…
…感覚器官に加えられる外的および内的刺激によって引き起こされる意識現象のこと。
【哲学における感覚】
仏教用語としては古くから眼識,耳識,鼻識,舌識,身識(これらを生じさせる五つの器官を五根と称する)などの語が用いられたが,それらを総称する感覚という言葉はsensationの訳語として《慶応再版英和対訳辞書》に初めて見える。…
※「感覚器官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...