座して死を待つ(読み)ざしてしをまつ

故事成語を知る辞典 「座して死を待つ」の解説

座して死を待つ

死が近づいているというのに、生き延びるための努力を何もしないこと。

[使用例] 左平太も今は破れかぶれだ。座して死を待つよりも、自分から切って出て、新吾と雌雄を決しようと[川口松太郎新吾十番勝負|1957~59]

[由来] 三世紀の中国、三国時代しょく王朝宰相しょかつりょう通称は諸葛こうめい)が、皇帝に対して差し出した「こうすいの表」という文章から。対立する王朝の強さを認めつつも、「もし魏を打ち破らなければ、わが王朝は滅びてしまいます。『してほろぶるを待つは、これうつつといずれぞ(ただ何もしないで滅ぼされるのを待つのと、こちらから攻撃するのとどちらがよいでしょうか)』」と述べて、魏との戦いに赴く強い決意を述べています。現在では、「亡びる」を「死」に変えた形の方が一般的です。

〔異形〕座して亡びるを待つ。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む