川口松太郎(読み)カワグチマツタロウ

デジタル大辞泉 「川口松太郎」の意味・読み・例文・類語

かわぐち‐まつたろう〔かはぐちまつタラウ〕【川口松太郎】

[1899~1985]小説家劇作家東京の生まれ。「鶴八鶴次郎」「風流深川唄」「明治一代女」で第1回直木賞受賞映画演劇界でも活躍小説新吾十番勝負」「愛染かつら」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「川口松太郎」の意味・読み・例文・類語

かわぐち‐まつたろう【川口松太郎】

  1. 小説家、劇作家。東京出身。菊池寛に認められ、昭和一〇年(一九三五)「鶴八鶴次郎」「明治一代女」「風流深川唄」で第一回直木賞受賞。新派の保存育成に力を注ぎ、映画製作にも携わった。ほかに、「蛇姫様」「新吾十番勝負」など。明治三二~昭和六〇年(一八九九‐一九八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川口松太郎」の意味・わかりやすい解説

川口松太郎
かわぐちまつたろう
(1899―1985)

小説家、劇作家、演出家。明治32年10月1日、東京・浅草生まれ。警察署の給仕、郵便局の電報係などを勤め、少年時代から世の辛酸をなめた。1915年(大正4)久保田万太郎師事。その後、講釈師の悟道軒円玉のもとに住み込み、口述筆記の手伝いのかたわら、江戸の庶民文学や漢詩文を学んだが、これが後年、作品を執筆するうえに独自の話術の妙を発揮する下地となった。23年、小山内薫(おさないかおる)門下生となり、戯曲を書き、関東大震災後は大阪で直木三十五(さんじゅうご)らとプラトン社発行の雑誌『苦楽』の編集に従事した。34年(昭和9)発表の『鶴八鶴次郎』が菊池寛に激賞され、翌年『風流深川唄(うた)』や『明治一代女』などで第1回直木賞を受賞。これらの3作に代表される芸道物、『女人武蔵』(1964~65)、『新吾十番勝負』(1957~59)などの時代物、『愛染(あいぜん)かつら』(1937~38)、『夜の蝶(ちょう)』(1957)などの現代風俗物、『飯と汁』(1960)、『破れかぶれ』(1965)などの自伝的作品などは、いずれも独自の「語りべ」口調で、庶民的心情をとらえた代表作である。また、40年からは花柳(はなやぎ)章太郎らの新生新派主事となって脚本執筆、演出にあたり、以後一貫して新派の伝統保存と育成に力を注ぎ、その功績菊池寛賞を受賞した(1963)。65年(昭和40)には芸術院会員に選ばれ、69年『しぐれ茶屋おりく』で吉川英治文学賞を受賞、73年には文化功労者となった。昭和60年6月9日没。夫人は女優の三益(みます)愛子(1910―82)。

磯貝勝太郎

『『川口松太郎全集』全16巻(1968~69・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「川口松太郎」の解説

川口 松太郎
カワグチ マツタロウ

昭和期の小説家,劇作家,演出家



生年
明治32(1899)年10月1日

没年
昭和60(1985)年6月9日

出生地
東京市浅草区今戸(現・東京都台東区)

本名
松田 松一

学歴〔年〕
山谷堀小卒

主な受賞名〔年〕
直木賞(第1回)〔昭和10年〕「鶴八鶴次郎」「風流深川唄」「明治一代女」,毎日演劇賞〔昭和34年〕,菊池寛賞〔昭和38年〕,吉川英治文学賞〔昭和44年〕「しぐれ茶屋おりく」,文化功労者〔昭和48年〕

経歴
小学校を出て質屋の小僧や警察署の給仕などさまざまな仕事をしたあと、久保田万太郎や小山内薫に師事し、17歳で文壇デビュー。菊池寛に認められ、昭和10年「鶴八鶴次郎」「風流深川唄」「明治一代女」などで第1回直木賞を受賞。また12年から「婦人倶楽部」に連載した「愛染かつら」は「花も嵐も…」の映画主題歌とともに爆発的人気を呼んだ。その後も「歌吉行燈」「長脇差団十郎」などの芸道物、「新吾十番勝負」などの時代物、「名妓」「祇園囃子」などの人情物など大衆文芸の幅広い分野で活躍し、“天性の語り部”とも呼ばれる一方、花柳章太郎、水谷八重子ら新派のため脚本・演出にも力を注いだ。また映画では大映専務、演劇では明治座取締役を務めた。「川口松太郎全集」(全16巻 講談社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「川口松太郎」の意味・わかりやすい解説

川口松太郎【かわぐちまつたろう】

小説家,劇作家。東京浅草生れ。久保田万太郎に師事。《鶴八鶴次郎》《風流深川唄》などで1935年第1回直木賞。《愛染かつら》《蛇姫様》《新吾十番勝負》などの大衆小説を書いて流行作家となった。作品には映画化,演劇化されたものも多く,また新生新派の主事をつとめて,自ら自作小説の脚色にもあたった。
→関連項目雨月物語(映画)オール読物新生新派文芸倶楽部

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川口松太郎」の解説

川口松太郎 かわぐち-まつたろう

1899-1985 昭和時代の小説家,劇作家。
明治32年10月1日生まれ。久保田万太郎に師事。のち小山内薫(おさない-かおる)門下となる。昭和10年「鶴八鶴次郎」「明治一代女」などで第1回直木賞。戦後,大映の専務となる。38年新派を育成した功績で菊池寛賞。44年「しぐれ茶屋おりく」で吉川英治文学賞。48年文化功労者。芸術院会員。妻は女優三益愛子。昭和60年6月9日死去。85歳。東京出身。作品はほかに「新吾十番勝負」「愛染(あいぜん)かつら」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川口松太郎」の意味・わかりやすい解説

川口松太郎
かわぐちまつたろう

[生]1899.10.1. 東京
[没]1985.6.9. 東京
小説家,劇作家,演出家。 16歳で久保田万太郎に師事,さらに講釈師悟道軒円玉の家に住込み,江戸文芸と漢詩を学んだ。 1934年『鶴八鶴次郎』で菊池寛に認められ,『明治一代女』 (1935) などで第1回直木賞を受賞。以後,会話によるスピーディーな筋運びの時代物や現代風俗小説など,大衆小説を相次いで発表して流行作家となった。また映画,演劇の分野にも多彩な活躍をした。 65年芸術院会員。 73年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「川口松太郎」の解説

川口 松太郎 (かわぐち まつたろう)

生年月日:1899年10月1日
昭和時代の小説家;劇作家;演出家
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の川口松太郎の言及

【愛染かつら】より

…川口松太郎(1899‐1985)の長編現代小説。1937‐38年《婦人俱楽部》に連載。…

【雨月物語】より

…《西鶴一代女》の1952年ベネチア映画祭国際賞受賞に次いで翌年同映画祭銀獅子賞を受賞し,溝口の名を国際的に高めた。上田秋成の《雨月物語》の中の〈浅茅が宿〉と〈蛇性の淫〉に,モーパッサンの短編小説《勲章》を加えて川口松太郎が小説化したものから,依田義賢と川口が共同で脚本を書いた。溝口は上田秋成の原作を愛読していて,〈この物語の中からさまざまな幻想が頭の中に浮かび,できた映画〉だと書き残している。…

【新派】より

…これが大当りして続編,続々編,外編と重ねて上演されることとなったが,この芝居によって〈新派〉は〈花柳界の男女を写実的に表現する演劇〉という定評をつくったともいえる。また三頭目と共演してきた花柳らは,38年10月に〈新生新派〉として独立する道を選び,川口一郎《島》,久保田万太郎《萩すすき》,真船豊《太陽の子》,あるいは《雁》《歌行灯》の脚色と,文芸物に力を入れつつ,また劇団の主事となった川口松太郎(1899‐1985)の《風流深川唄》《明治一代女》《鶴八鶴次郎》などを上演して大当りをとった。新生新派に去られた河合,喜多村,小堀,藤村,英,梅島昇らは〈本流新派〉と呼ばれ(1942年3月の河合の死で〈劇団新派〉と改称),ときに芸術座の水谷との共演も行った。…

【鶴八鶴次郎】より

…川口松太郎作の短編小説。《オール読物》1934年10月号に発表。…

【直木賞】より

…純文学に与えられる芥川賞と並称される。第1回は川口松太郎の《風流深川唄》など一連の作が受賞した。同じ新人賞である芥川賞に比べると,直木賞のほうが文学的閲歴が考慮される。…

【明治一代女】より

…川口松太郎(1899‐1985)の短編小説。《オール読物》1935年9~12月号に連載発表。…

※「川口松太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android