座豆腐(読み)ざどうふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「座豆腐」の意味・わかりやすい解説

座豆腐
ざどうふ

奈良県郷土料理で、10月に氏神祭を行うときによくこれをつくる。座豆腐の意は、鍋(なべ)の中に藁(わら)を敷きその上に豆腐をのせることにある。材料は豆腐10丁、赤みそ400グラム、しょうゆ0.18リットル、新しい藁を用意する。まず鍋に藁を少々敷き、その上に四つ切りにした豆腐を適宜並べて、その上に藁、豆腐と何段か重ねてから、みそ、しょうゆなどの調味料を加えて煮込み、味をととのえる。奈良地方の豆腐は優秀なので、味がよい座豆腐ができる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android