座豆腐(読み)ざどうふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「座豆腐」の意味・わかりやすい解説

座豆腐
ざどうふ

奈良県郷土料理で、10月に氏神祭を行うときによくこれをつくる。座豆腐の意は、鍋(なべ)の中に藁(わら)を敷きその上に豆腐をのせることにある。材料は豆腐10丁、赤みそ400グラム、しょうゆ0.18リットル、新しい藁を用意する。まず鍋に藁を少々敷き、その上に四つ切りにした豆腐を適宜並べて、その上に藁、豆腐と何段か重ねてから、みそ、しょうゆなどの調味料を加えて煮込み、味をととのえる。奈良地方の豆腐は優秀なので、味がよい座豆腐ができる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む