延平郡王祠(読み)えんぺいぐんおうし

世界の観光地名がわかる事典 「延平郡王祠」の解説

えんぺいぐんおうし【延平郡王祠】

台湾島西南部の台南(臺南、タイナン)市の西区開山路にある、鄭成功(ていせいこう)を祀る祠。鄭成功は台湾島のオランダ勢力を駆逐して、1661年に同国による植民地支配を終わらせた人物。日本でも古くから「国姓爺」の名前で知られていた。この祠は、彼の死後、鄭成功とその一族を祀るために建設された。1875年建物を増築し、「開山王廟」と名づけられたが、1896年に台湾統治を開始した日本により「開山神社」と改称され、戦後、中華民国政府によって社殿が取り壊され、中国北方式建築を模した鉄筋コンクリート製の廟(びょう)が建設されて、今日に至っている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む