延行村(読み)のぶゆきむら

日本歴史地名大系 「延行村」の解説

延行村
のぶゆきむら

[現在地名]下関市大字延行

現下関市の中央部にあたり、村の南を綾羅木あやらぎ川が西流する。西は綾羅木、東は石原いしわら秋根あきね、南は伊倉いくら、北は有富ありどみの各村に接する。長府藩領で西豊浦郡前支配に属する小村。

文明一三年(一四八一)六月の一宮神領豊東・豊西両郡田数土貢注文案写(長門一宮住吉神社文書)に「壱所貞応参百歩・延行名内、平田弐反・分米捌斗」とあり、この地に一宮神領があった。

慶長一五年(一六一〇)検地帳に「延行村」とみえ、「在富村」と合石で記載される(→有富村。「地下上申」には有富村の一小名として記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む