延野々遺跡(読み)のびののいせき

日本歴史地名大系 「延野々遺跡」の解説

延野々遺跡
のびののいせき

[現在地名]松野町延野々 野尻

吉野よしの川が大きく湾曲蛇行する地域の、南に突出する山脚(約一〇〇―一二〇メートル)の台地上にある遺跡で、比高一〇―二〇メートルの日当りのよい場所にある。

ここからは尖頭石器や脚長石鏃などが出土し、縄文初頭人の生活舞台であったことがうかがわれ、対岸約一キロ余りの豊岡陣が森とよおかじんがもりでも縄文期の打製石斧の出土がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 縄文人 足跡

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む