建て具(読み)たてぐ

精選版 日本国語大辞典 「建て具」の意味・読み・例文・類語

たて‐ぐ【建具・立具】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戸、障子、襖(ふすま)など、屋内に取りつけて開閉や取りはずしが自由にできる可動性の、部屋をしきるものの総称。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「たて具たたみの分、三間客殿」(出典:東寺百合文書‐を・宝徳三年(1451)一〇月七日・彼方寿阿彌華蔵庵建具注文)
  3. 転じて、室内の家具調度品
  4. 馬を厩(うまや)につなぐための縄などをいう。〔羅葡日辞書(1595)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む