建て具(読み)たてぐ

精選版 日本国語大辞典 「建て具」の意味・読み・例文・類語

たて‐ぐ【建具・立具】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戸、障子、襖(ふすま)など、屋内に取りつけて開閉や取りはずしが自由にできる可動性の、部屋をしきるものの総称。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「たて具たたみの分、三間客殿」(出典:東寺百合文書‐を・宝徳三年(1451)一〇月七日・彼方寿阿彌華蔵庵建具注文)
  3. 転じて、室内の家具調度品
  4. 馬を厩(うまや)につなぐための縄などをいう。〔羅葡日辞書(1595)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む