建直す(読み)タテナオス

デジタル大辞泉 「建直す」の意味・読み・例文・類語

たて‐なお・す〔‐なほす〕【建(て)直す】

[動サ五(四)]
家などを壊して新たに建てる。改築する。「古い校舎を―・す」
立て直す2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「建直す」の意味・読み・例文・類語

たて‐なお・す‥なほす【建直・立直】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 建てかえる。家屋などを、それまでのものをこわして新たに建てる。改築する。
    1. [初出の実例]「古くて破れた歟、又焼けたを立て直した歟」(出典:寛永刊本江湖集鈔(1633)一)
  3. 改めて、もと状態にする。改めて態勢を整え、向かう態度をとる。改め直す。
    1. [初出の実例]「敵と聞定しかば、〈略〉緒をしめて馬の足たてなをし」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む