建鉾山祭祀遺跡(読み)たてほこやまさいしいせき

日本歴史地名大系 「建鉾山祭祀遺跡」の解説

建鉾山祭祀遺跡
たてほこやまさいしいせき

[現在地名]表郷村三森・高木

やしろ川に向かって半島状に突出した標高四二〇メートルの建鉾山北麓にある。古墳時代の祭祀遺跡で、高野峯山たかのみねやま祭祀遺跡ともいう。建鉾山の山裾付近に広がる緩斜面のごく狭い範囲から石製模造品などが多量に出土している。この遺物出土地の上方には、建鉾山の頂上から巨岩が連続し、さらに山頂には建鉾石とよばれる立岩がある。地元の伝説では日本武尊東征のとき、山頂の巨岩に鉾を立てて神に祀り、戦勝祈願をしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 勾玉 最古

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む