表郷村
おもてごうむら
面積:六六・四八平方キロ
南に八溝山系の連山と、北に阿武隈川に挟まれた小群山があり、村の中央部を東流する社川とその支流の藤乃川・黄金川流域に位置する。南は栃木県那須郡那須町、東白川郡棚倉町、北は東村・白河市、東は棚倉町、西は白河市に隣接する。かつて当村は陸奥の玄関口である白河関、聖武天皇の命により国家鎮護の勅願寺として行基が開創したと伝える関山満願寺の所在地であったが、昭和三〇年(一九五五)白河関のある大字旗宿、満願寺のある大字関辺が白河市に編入された。当地は社川の河岸段丘の地味肥沃な地で古代から開け、白河関から北へ向かう奥州道中が通り、そこから金山を経て棚倉へ至り水戸へ達する街道、また磐城方面へ向かう道の起点であった。縄文時代の大岡遺跡、内松A・B遺跡、関前遺跡があり、古墳時代の鶴子谷古墳群・深渡戸横穴古墳群・瀬戸原古墳群・建鉾山祭祀遺跡・三森祭祀遺跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 