廻山古墳(読み)めぐりやまこふん

日本歴史地名大系 「廻山古墳」の解説

廻山古墳
めぐりやまこふん

[現在地名]山陽町穂崎

西森山にしもりやま古墳東方の平野中の孤立した小丘上にある。小丘自体があたかも古墳のようにみかけられることから、全体が墳丘と誤解されることが多いが、古墳は丘陵の上にのっていると推定される。丘陵上全体が地形変更されていて詳細は不明であるが、埴輪片や須恵器片が採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む