弁天山横穴群(読み)べんてんやまよこあなぐん

日本歴史地名大系 「弁天山横穴群」の解説

弁天山横穴群
べんてんやまよこあなぐん

[現在地名]小田原市田島

国鉄国府津こうづ駅の北西約一・三キロ、大磯丘陵南西端弁天山の西麓標高五〇―七〇メートルにある古墳終末期の横穴。古くから存在が知られていたが、昭和八年(一九三三)白竜弁天祠参拝道路開設工事中に新たに横穴が発見された。七号穴などから人骨二体分、須恵器・丸玉・小玉・金環・直刀・鉄鏃などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む