弁慶石(読み)べんけいいし

日本歴史地名大系 「弁慶石」の解説

弁慶石
べんけいいし

[現在地名]中京区弁慶石町

もと町中にあったと伝えられる巨石で、町名由来ともなった。伝説には二説あり、その一は昔鞍馬口くらまぐち(現北区)武蔵坊弁慶が常に腰掛けて休んだ大石が大洪水に流されて三条東京極の地に漂着したという伝承(京雀・京羽二重)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む