弁房承誉(読み)べんぼう・しょうよ

朝日日本歴史人物事典 「弁房承誉」の解説

弁房承誉

生年生没年不詳
鎌倉後期の東寺領伊予国(愛媛県)弓削島荘荘官,悪党としても知られる。伊予国小(大)山を本拠地とする。代官を務めていた正和1~3(1312~14)年に,讃岐国より弓削島荘に乱入した悪党に対して,自ら兵粮米を用意し数百人の勢をもって合戦した末にこれを退け,その功績により正和5年,預所に任ぜられた。しかしそのころからすでに年貢や夫役等をめぐって百姓らと対立しており,いったん預所職を改替されさらに還補されたのち,正中1(1324)年,百姓らと対立しふたたび預所職を改替され,当国,他国の悪党数百人を引き入れた。典型的な悪党行動と同時に,兵粮米を用意し年貢を立て替え何度もの任料を支払うという経済力でも注目される。なお,弁房と承誉別人とする説もあるが採らない。

(馬田綾子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弁房承誉」の解説

弁房承誉 べんぼう-しょうよ

?-? 鎌倉時代の荘官(しょうかん)。
正和(しょうわ)(1312-17)のころの東寺(とうじ)領伊予(いよ)(愛媛県)弓削島(ゆげじまの)荘の雑掌(ざっしょう)。地位を利用して年貢の塩をふやすなどの非法をおこない,うったえられて追放となる。その後武力で荘内に乱入するなど悪党としても知られた。同時期の弓削島荘預所(あずかりどころ)承誉(しょうよ)と同一人物とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android