しょうかん

精選版 日本国語大辞典 「しょうかん」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かんセウ‥【宵

  1. 〘 名詞 〙しょういかんしょく(宵衣食)」の略。
    1. [初出の実例]「朕、宵之を念(おも)ふて、殷痛衷(まこと)に切なり」(出典救荒勅語明治元年(1868)六月二二日)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐劉蕡伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「しょうかん」の読み・字形・画数・意味

【宵】しよう(せう)かん

宵衣食。朝暗いうちに衣を整え、夜おそく食事をとる。唐・陸贄〔両河及び淮西の利害を論ずる表〕今、師興りて三年、久しと謂ふべし。百物ぶ。なりと謂ふべし。陛下之れが爲にす。憂すと謂ふべし。

字通「宵」の項目を見る


竿】しようかん

扞。

字通「」の項目を見る


間】しようかん

寂しくしずか。

字通「」の項目を見る


簡】しようかん

書籍

字通「」の項目を見る


【渉】しようかん

谷を渡る。

字通「渉」の項目を見る


【奨】しようかん

奨勧

字通「奨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む