デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弄斎」の解説 弄斎 ろうさい ?-? 江戸時代前期の音曲師。元和(げんな)-寛永(1615-44)のころの人。隆達節に創作をくわえて三味線伴奏つきの歌謡,弄斎節をつくりだしたという。のちに,京都六条の遊女雲井が弄斎節を「雲井のろうさい」として流行させたともいわれる。名は籠斎ともかく。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の弄斎の言及 【弄斎節】より …三味線を伴奏とするようになった流行歌謡の中で,〈細り〉〈片撥(かたばち)〉とともに,現在その詞章を明らかにしうる最古のものの一つ。寛永(1624‐44)ころから,京の六条・島原の遊里で行われ,次いで江戸でも〈江戸弄斎〉と呼ばれて流行した。この江戸弄斎から〈投節(なげぶし)〉が生まれたともいわれる。… ※「弄斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by