弄玉(読み)ろうぎょく

精選版 日本国語大辞典 「弄玉」の意味・読み・例文・類語

ろうぎょく【弄玉】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙ろうがん(弄丸)
    1. [初出の実例]「種々雑伎。散楽、透撞、咒擲、弄玉等之戯、皆如相撲節儀」(出典:日本三代実録‐貞観三年(861)六月二八日)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 雅楽曲名。「はんなり(埴破)」の別称
    2. [ 二 ] 中国、秦の穆公の娘の名。簫(しょう)のたくみな簫史と結婚し、のち、二人で鳳凰とともに飛び去ったという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の弄玉の言及

【品玉】より

…手玉や短刀などを空中に投げ上げて,これを巧みに受け止める曲芸の一種。中国古代の雑戯または百戯の一種で,〈弄玉〉〈飛丸〉〈跳剣〉などともいわれた。日本には散楽のなかの一曲として伝えられ,その姿は正倉院の弾弓の漆絵や《信西古楽図》などにみられる。…

※「弄玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む