デジタル大辞泉 「埴破」の意味・読み・例文・類語 はんなり【埴破】 雅楽。高麗楽こまがく。高麗壱越いちこつ調の中曲。四人舞で、埴はにの玉を懐中に持ち、取り出して舞う。番舞つがいまいは打毬楽たぎゅうらく。はにわり。はんわり。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「埴破」の意味・読み・例文・類語 はんなり【埴破】 雅楽の曲名。高麗楽(こまがく)の一つ。高麗壱越調。右の平舞。埴(はに)の玉を五つ懐中に持ち、舞の間にそれらを取り出してわる。左舞の打毬楽の答舞。はにわり。はんわり。弄玉(ろうぎょく)。埴破〈舞楽図〉 はにわり【埴破】 =はんなり(埴破)〔二十巻本和名抄(934頃)〕 はんわり【埴破】 =はんなり(埴破) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「埴破」の意味・わかりやすい解説 埴破 (はんなり) 雅楽の舞楽の曲名。高麗(こま)楽の高麗壱越(いちこつ)調。四人舞で文(ぶん)ノ舞(平舞)。金玉舞,登玉舞ともいう。番舞(つがいまい)は《打球楽》。巻纓(まきえい)に緌(おいかけ)をつけた末額冠(まつこうのかんむり)に萌葱(もえぎ)色の袍,金べりの裲襠という別装束で舞う。左手に埴玉(はにだま)という五色に彩られた玉を持つ。高麗楽の多くの曲と同様,由来は不明。演奏次第は〈狛調子(こまぢようし)〉(あるいは〈意調子(いぢようし)〉)-当曲(四拍子)。当曲が始まってから舞人は登場し,当曲舞を舞い,当曲のうちに退場する。執筆者:加納 マリ 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by