(読み)えき

精選版 日本国語大辞典 「弈」の意味・読み・例文・類語

えき【弈・奕】

  1. 〘 名詞 〙 碁を打つこと。囲碁奕棊(えきき)
    1. [初出の実例]「桃の実の大なるを啗(く)ひつつ奕(エキ)手段を見る」(出典:読本・雨月物語(1776)夢応の鯉魚)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公二五年〕

弈の補助注記

本来、「弈」の字が正しいが、一般に「奕」の字が用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【碁】より

…少なくとも孔子の時代にはよく知られた遊戯であったことは,《論語》陽貨篇に〈子曰く,飽食終日,心を用うる所なきは難きかな。博弈なるものあらずや。これを為すはなおやむにまされり〉とあるので確かである。…

※「弈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む