弋ヶ田原村(読み)わながたばらむら

日本歴史地名大系 「弋ヶ田原村」の解説

弋ヶ田原村
わながたばらむら

[現在地名]益田市愛栄町あさかちよう

高津川の支流二条にじよう川の水源地域に位置し、東は板持いたもち村、南は鹿谷しのたに(現日原町)、西は桂平かつらひら村、北は柏原かしばら村。地名のいわれは猪を捕らえる杭(わな)であろうか。江戸時代の支配の変遷高津たかつ村と同じ。元和三年(一六一七)の竹村丹後守引渡証文(亀井家記稿本)に弋田原村とみえ、高七五石余。古高七五石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一三一石余(万手鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む