式部の大輔(読み)しきぶのたいふ

精選版 日本国語大辞典 「式部の大輔」の意味・読み・例文・類語

しきぶ【式部】 の 大輔(たいふ)

  1. 式部省の次官二人の中の上位の者。正五位下相当。儒家(大江・菅原両氏や藤原氏日野流の者など)で、天皇侍読(じどく)を経たものが任ぜられるのが例である。
    1. [初出の実例]「于時 勅使式部大輔石上朝臣堅魚遣大宰府」(出典万葉集(8C後)八・一四七二・左注)
    2. 「れいの大将左大弁式部大輔左中弁なとはかりして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む