日本古代の律令官制における八省のひとつで,大学・散位2寮を管した。天智・天武朝にみえる法官(のりのつかさ)が発展して整備されたもので,内・外文官の名帳を管理し,その採用や勤務評定とこれにもとづく叙位,位記授給の手続,大学などの官人養成機関の監理,貢挙された人々への官人登用試験,論功封賞,地方諸国からの年間行政総括報告である朝集(ちようしゆう)の取扱い,官人の休暇や遣使など,広く文官たちの人事関係全般をつかさどった。職員構成は,卿1人,大輔1人,少輔1人,大丞2人,少丞2人,大録1人,少録3人の四等官(しとうかん)合計11人,その下部に雑任(ぞうにん)として,下級書記役の史生(ししよう)20人,省内の儀礼をつかさどる省掌2人,雑務にあたる使部80人が属した。また農民の力役負担である直丁(じきちよう)5人が配置された。そして713年(和銅6)4月,式部省は人物を選考して,その人材を適切な形で処遇することを職務とし,その責務はほかの省よりも重大であるとして,卿が不在のときは勲績を論じてはならないとしたのは,官制のなかでの式部省の地位を物語る。ついで731年(天平3)11月,これまで式部省が扱っていた武官庁の医師や左・右馬監の帯杖する馬医の評定・叙位,武官の解任にかかわる職務を兵部省に移管したのは,8世紀初めごろの式部省の人事範囲が広かったことを示している。また唐名を吏部(りほう)と呼び,758年(天平宝字2)8月から764年9月まで,唐風に文部(ぶんぶ)省と改称された。広く文官全般の人事関係を取り扱う職責の重さから,卿には,のちに政府首班の座についた長屋王,藤原武智麻呂(むちまろ),同仲麻呂,同是公や,政界に実権を振るった藤原百川(ももかわ),同種継など,有力官人が就任した例が多い。そして平安時代になると,親王四品(ほん)以上が任ぜられ,〈式部卿の宮〉などと呼ばれた。なお,管轄下の散位寮は,宇多朝に省内へ併合された。
執筆者:野村 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
令(りょう)制官司のうちの八省の一つ。唐名は吏部(りぶ)。大宝(たいほう)令・養老(ようろう)令によると、職掌は官人の考課・選叙および大学の運営など。すなわち、官吏の勤務評定や叙位、官吏の養成などを管轄し、律令官人制の運営に中枢的な役割を果たした。職員は、卿(かみ)1人(正(しょう)四位下)、大輔(だいすけ)・少輔各1人、大丞(だいじょう)・少丞各2人、大録(だいさかん)1人・少録3人、史生(ししょう)20人、省掌(しょうしょう)2人、使部(しぶ)80人、直丁(じきてい)5人。所管官司は大学寮と散位(さんに)寮。『日本書紀』の天智(てんじ)・天武(てんむ)紀にみえる法官は、式部省の前身官司と考えられる。812年(弘仁3)に書生(しょせい)30人が置かれた。延暦(えんりゃく)年中(782~806)伊予(いよ)親王が式部卿に任じられてからは、おおむね卿には親王が任じられるのが通例となった。
[柳雄太郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「のりのつかさ」とも。大宝・養老令制の官司。八省の一つ。大学・散位の2寮を被管にもつ。内外の文官の人事をつかさどった。官人の勤務評定,これにもとづく叙位・任官などに関する事務,季禄・位禄などの給与の支給の事務,官人の特別の功績の判定とその行賞としての功封・功田などの支給にあたったほか,朝廷での諸行事・儀式の進行・統制,大学における官人の養成にもかかわった。大宝令制前の法官が前身官司とみられる。長官である卿には,平安初期から親王を任じるのが例となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…日本古代の律令制の官庁組織をいう語。狭義には太政官(だいじようかん),神祇官(じんぎかん)の二官と中務(なかつかさ)省,式部(しきぶ)省,治部(じぶ)省,民部(みんぶ)省,兵部(ひようぶ)省,刑部(ぎようぶ)省,大蔵(おおくら)省,宮内(くない)省の八省を指すが,広義には,この二官・八省に統轄される八省被管の職・寮・司や弾正台(だんじようだい),衛府(えふ)などの中央官庁および大宰府(だざいふ)や諸国などの地方官庁を含む律令制の全官庁組織の総体をいい,ふつうは後者の意味で用いる。このような官庁組織は,7世紀後半から8世紀初めにかけて形成された。…
※「式部省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新