式阿弥町
しきあみちよう
南北に通る油小路通(旧油小路)を挟む両側町。北側を御池通(旧三条坊門小路)、南側は姉小路通(旧姉小路)が通る。
平安京の条坊では、町の西側は左京三条二坊三保一一町東、東側は同保一四町西。平安中期以降は姉小路油小路の北にあたる。平安時代前期、町の西側は蛟松殿の地にあたる(拾芥抄)。
町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に、「式あみ町」とみえる。中世、この地に時宗の「式阿弥道場」があったことによる町名と思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 