日本歴史地名大系 「弐ッ石村」の解説 弐ッ石村ふたついしむら 兵庫県:洲本市弐ッ石村[現在地名]洲本市中川原町二(なかがわらちようふた)ッ石(いし)市原(いちばら)村の北にあり、津名(つな)郡に属する。南東は中川原村。東部を岩屋(いわや)街道が南北に通る。北の安乎中田(あいがなかた)村との境近くに弘法大師踏割石の伝説をもつ石がある。その石の前に「右先山千光寺 左すもとふくら」という道標が建っており、岩屋街道と千光(せんこう)寺への巡礼道との分岐点であった。正保国絵図に弐ッ石村とみえ、高三二五石余。天保郷帳では高四八四石余。安乎組に属した。反別戸数取調書によれば反別三四町六反余、高六二七石余ですべて蔵入地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by