日本大百科全書(ニッポニカ) 「西淡」の意味・わかりやすい解説
西淡
せいだん
兵庫県淡路(あわじ)島の南西部、三原郡にあった旧町名(西淡町(ちょう))。現在は南あわじ市の西端部を占める一地区。1957年(昭和32)湊(みなと)町と松帆(まつほ)、津井(つい)、伊加利(いかり)、阿那賀(あなが)、志知(しち)の5村が合併して西淡町が成立。2005年(平成17)緑(みどり)町、三原町、南淡(なんだん)町と合併、市制施行して南あわじ市となる。中心集落の湊は古代からの港で三原川河口に立地し、北部海岸慶野松原(けいのまつばら)は国指定名勝。国指定重要文化財として、隆泉(りゅうせん)寺の横帯文銅鐸(どうたく)、日光(にっこう)寺の袈裟襷(けさだすき)文銅鐸がある。1985年、四国との間に本州四国連絡道路の一部、大鳴門橋(おおなるときょう)が完成。神戸淡路鳴門自動車道の西淡三原・淡路島南インターチェンジがある。レタス、タマネギ栽培や酪農、肉用牛の飼育が盛ん。地場産業として瓦(かわら)製造がある。
[吉田茂樹]