弐師城(読み)にしじょう(その他表記)Er-shi-cheng; Êrh-shih-ch`êng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弐師城」の意味・わかりやすい解説

弐師城
にしじょう
Er-shi-cheng; Êrh-shih-ch`êng

中央アジア大宛国 (現在のウズベキスタン,フェルガナ州にあった) の都市名馬を産したといわれ,前 104年に漢の李広利が遠征した。その位置については諸説があり,一定しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む