弓弭調(読み)ゆはずのみつぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弓弭調」の意味・わかりやすい解説

弓弭調
ゆはずのみつぎ

律令制以前の大和朝廷時代の税。記紀に,崇神天皇のとき男には弓弭調を女には手末調 (たなすえのみつぎ) を課したとある。弓弭調とは狩猟による獲物を税として貢納させたものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む