手末調(読み)たなすえのみつぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手末調」の意味・わかりやすい解説

手末調
たなすえのみつぎ

男子弓弭調 (ゆはずのみつぎ) に対して,女子に課せられた税。『古事記』『日本書紀』によれば,崇神天皇のときに,天下がよく治まり,人民も富み栄えたので,男子に弓弭調,女子に手末調 (布帛の類) を課した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む